2018.07.04 14:51コーチング:相手に集中セッション後に臨んだ部下との面談は、気持ちよく話ができました。3回目の今年は空回り。集中してなかった。今年はその時期とても忙しく、難しい仕事も抱えていたので、余裕がありませんでした。投げかける質問は去年と同じでも、傾聴できてないし、そうなるとフィードバックも空回り。とても、「話しやすかった」と思ってもらえるような面談ではなかった。いつものコミュニケーションの癖……思い込みで相手の話を聞く、話をしっかり聞ききらない、自分の考える結論を押し付ける、追い詰めるような質問の仕方、圧迫するような話し方、etc…が出ました。1回の面談の前後に充分な時間を空けるべきでした。集中力を高めて臨んで、集中して話を聞いて、終わったらすぐさまメモまたはフィードバック。次は1年...
2018.06.26 14:30コーチング:フォーカスを定める職場のコミュニケーションの改善が足踏みです。2年前、コーチングを始めた頃から比べれば、自他ともに認めるほど変化しました。もっともっと良くしたいのですが、最近、そのための取り組みを毎日実験と称してやってみても、「できなかったな」で終わることが続いている。それだけが理由ではないのですが、これまでのセッションを振り返ってみたいと思います。セッションのたびにコーチがくれるFBシートと、コーチのブログをもとに。これらはとてもありがたいシステムです。■フォーカスするところを変える売り上げアップを目指していながら、日々、そこにフォーカスしていないのでは? マネジメントとかスタッフ育成とかでなく、売り上げアップの行動を今日もとったかどうか。スタッフにも、そこをフォーカ...