コーチング:フォーカスを定める

職場のコミュニケーションの改善が足踏みです。2年前、コーチングを始めた頃から比べれば、自他ともに認めるほど変化しました。もっともっと良くしたいのですが、最近、そのための取り組みを毎日実験と称してやってみても、「できなかったな」で終わることが続いている。それだけが理由ではないのですが、これまでのセッションを振り返ってみたいと思います。

セッションのたびにコーチがくれるFBシートと、コーチのブログをもとに。

これらはとてもありがたいシステムです。


■フォーカスするところを変える

売り上げアップを目指していながら、日々、そこにフォーカスしていないのでは? マネジメントとかスタッフ育成とかでなく、売り上げアップの行動を今日もとったかどうか。スタッフにも、そこをフォーカスしていけば、向こうからアイデアを言ってきてくれるだろう。


意識をそちらに向けるためにも、金運神社に行くとか、黄色いものを身につけてみては?笑


→それからずっと、黄色い花ばかり買い続けてました。

お勧めのマーケティングの本も買って読みました。


そうそう。フォーカス。


人が何を言ってるの、誰かの仕事が遅いの、そんなことで頭をいっぱいにしてないで、自分がフォーカスすべきは、お客様のこと。どうしたらお客様がお金を出したくなるか。どうしたらお客様が喜ぶか。


話す相手も、そこにフォーカスできる人にしよう。


ここが始まり。

0コメント

  • 1000 / 1000