2018.05.09 14:35そのサインは応援か、戒めか「あの記事、よかったです」と、お便りをいただきました。問題の本質がわかるものだったと。伝えたいことだけど、でもこういう記事は求められているのだろうか、と不安に思いながら出した仕事の原稿。飛び上がるほどうれしかったです。発表した直後には、わざわざ電話をかけてきて「ああいう記事をもっと出していくべきだ」と言ってくれた方もいました。やっと動き始めたことに対する、そのまま進め、という天からのゴーサインと受けとめました。わたしなんか、わかってないんだから書いたらいけない。わたしが書くことなんて、価値ない。そう思って、今まで書かずにいました。今思うと、そういう批判をされることを恐れていたのかもしれません。書きたくて書いてるだけでも、「誰が読んでるのかなあ。読んでる...
2018.04.27 16:04この生涯に1500ものよく働きました。仕事が終わって帰る電車の中で、まわりが酔っ払いだらけなのを見て、今日はよく働いたんだなあと思いました。帰宅後、お腹はすいてないけどお酒には手を出してしまい、ポテチをつい。人生で食べたポテチを計算すると、1,500袋に達するのではないだろうか(ほぼ毎週末で年間40袋×40年)。わたしにとってのポテチとはカルビーであり、コンソメパンチかフレンチサラダ味である。だけどフレンチサラダにはめったに出会えません。悲しい。瓶も空いたし眠いし、そろそろお開き。。。What are you planning on holyday?
2018.04.18 14:53腹をくくる女同業他社で同じ職種の女性と飲みに行きました。数年来、仕事のやりとりのみで、プライベートで会うのはもちろん、じっくり話すのも初めて。こういう付き合いもほとんどないので、仕事の難しいところや、チャレンジ中の試みなどをおしゃべりできるのは、かなり貴重な機会であることに、話していて気づきました。
2018.04.15 12:33発信する人、になるための日々コーチングのセッションを受けるようになって、早や2年。仕事で成果を出すために始めたところから、自己基盤を整えるという方向に進み、気づけばずいぶん遠くまできました。少し前のセッションで「ライターになる」宣言をしよう、という話になり、まずは書く環境を作るために、処分してしまった机といすを買い直すことに。IKEAで買って自分でせっせと組み立て、今はほとんど一日中、この机に向かってなんかやってます。
2018.04.14 13:15わたしだけのためのジンの瓶が空いたのを機に、しばらくお酒を買わずにおこうか。と考えるのは大概朝だけで、夕方になると落ち着かなくなります。まあいいです、ジンがなくても。ワインを開ければいいだけだ。休日は頭痛に襲われることがしばしばあり、今日のように痛み止めがあまり効果を発揮してくれない日もあります。そういう時はアルコールが薬がわり。さて、デザイナーさんが、わたしをイメージしてオリジナルのピアスを作ってくれました。副業ながら年間数百個もオリジナルアクセサリーを売り上げるという、人気の作家さんです。実は、作ってほしいなあ、とは言ったものの、彼女の作品は若い子向けの印象で、やっぱ無茶かな、と後々心配に。「できましたよ!」と持ってきてくれた日も、開けてみて内心、『わー素敵。…だけ...
2018.04.10 15:53struggling with writing a blog...ブログのコンセプトを見出さないと、ひとつ投稿するにも時間がかかっていけません。何か進捗はあっただろうか。オンライン英会話は、再開直後は頭がごりごり固まってて苦しみましたが、2~3日も続けていたら戻ってきました。少しゆるめに25分間のレッスンですが、休日は朝晩の2回受けたりしています。さ、明日も8時から英会話。もう寝ましょう。looking for the morning light.
2018.04.06 14:38オンライン英会話2016年11月頃から、オンラインで英会話レッスンを受けています。人生何十回目かのやり直し英語ですが、今回はよく続いています。なぜならカラン・メソッドに出会えたからです。先生の言うことをひたすら、ほぼおうむ返しに一言一句間違えずに返していくスタイルで、嫌いな人はとことん嫌いそう。でも、日本語であっても日常会話が苦手なわたしは、これだから続けられます。一時は50分のレッスンをほぼ毎日受けて、今ステージ7の中盤。今年に入ってペースダウンし、この1か月はお休みしてたのを、3日前再開しました。そしたら、なんて退行してること。全然、全然、記憶もできないし口も回りません。継続の力を痛感しました。この年になって苦手な英会話に取り組むのは、すべて取材のため。あちこち行...
2018.04.03 14:18流れるままに旅をしたりただ歩いたり、今はただ、そのなかで心にとまったことを、ここに並べてみます。そのうちに、何かテーマが生まれるかもしれません。しばらくは写真、それもわりと古いのも含めて並べることになりそうです。この写真は2013年の6月。その4年後、この写真が意外なところで呼び起こされました。そのことは、またいつかの機会に。