2018.06.14 15:16通じた……残業中に電話を取ったら、外国人だった。「Hello. This is…」こんなとき以前なら、元気にひとこと「Hold on, please !」で隣の人に回していたものだ。でも今のわたしは違う。「へっろぅ~」と英語に切り替え、無事、ひとりで対応を済ませました!といっても、「さっきメール送ったんだけど見てくれた~?」と聞かれて、「ううん! いま見れないからまた明日ね!」と強引に終わらせたのだが。(本当に見れなかったのだ)わざわざアフリカからかけてくれたのに、よりにもよって電話に出たのがわたしだなんて。お気の毒である。会話はともかく、名前は鬼門です。「お名前はー?」「*”%’($”!O>&=)E%+=Q$」「?!」同僚に日本語がえらく上手な外...
2018.06.13 14:44歌を探す 2昨日のつづき。歌のレッスンは、先生とは違うジャンルの音楽が好きなことに気づき通うのを止めましたが、そんなことがあったとしても、先生はまたわたしを歌えるようにしてくれた恩人です。20代の頃、声楽を習ったのがきっかけで、突然カラオケも歌えるようになりました。自分でも、歌いたい曲を歌いたいように歌える、という感覚だった。カラオケを気持ちよく歌えればそれで充分。念押ししますが、カラオケレベルです。仕事が忙しくなって歌わなくなり、ある時、実に10年ぶりくらいにカラオケへ。そしたら、まったく声が出ない。喉はまるで伸びきったゴムのよう。その感覚が、それはそれはショックでした。以来、もう歌えないんだ、もう人生の何かは終わったんだ、みたいな気持ちを持ち続けていました。だ...
2018.06.12 13:28歌を探す歌のことを考えると、混乱する。趣味としての歌を続けたい気持ちはやまやまながら、何を歌ったらいいのか、わからないのだ。好きな音楽と、歌える曲とが、今はマッチしない。20代の頃に足かけ4年ほど、趣味で声楽を習っていたことがあります。やめてからもずっと、また歌いたいと思っていて、おととしの暮れ、20年ぶりにレッスンを再開。歌謡曲やジャズがメインの先生ですが、クラシックの方がわたしに合うということで、発表会用にはみんなも知ってる「Time to say good bye」をセレクトしてくれました。日本の歌謡曲も歌ってみればということで、これも先生お勧めの「涙そうそう」を。どちらも、歌うのはとても気持ちがよかった。だがどちらも好きでもなんでもない曲だった。その後...
2018.06.11 14:30Speak Your Mind !英会話のレッスンに新風を吹き込みました。これまでカラン・メソッド一筋だったところ、しばらく前に導入された「Speak Your Mind Method」というクラスに初挑戦です。1年半続けているオンライン英会話のカラン・メソッド。ここ2か月は週に3~4回、朝25分のレッスンを続け、ステージ7まで順調に終了しました(ステージは12まである)。しかしここにきて、好きだったカランもさすがに飽きがきた。それに、カランであんなに長い英文を1回で言えるようになっても、実際の会話となるといまだに単語の羅列になる。一般的なフリートークだと、知ってる言葉をつなげて何とか会話もできてしまうし、話題が苦しい。そこでSpeak Your Mind Methodです。カランと違...
2018.06.10 14:20アルジャジーラを聞くアルジャジーラはカタールのニュース放送局。英語放送があり、ネットで24時間、無料で聞くことができます。これまでも、海外出張前の英語漬け週間には聞いてましたが、なんとなくテレビをつけっ放しにしているよりはと、英語の勉強もかねて最近は意識的に流すようにしています。日本のニュース番組よりも、関心のあるニュースを流している確率もずっと高い。関心のある話題なら、難しくても聞く気になれる。特定のニュースが知りたいという場合はBBCやCNNも見ますが、流しっぱなしにできるのがアルジャジーラの魅力です。聞き取りの勉強と言うより、単語を忘れないためというのが大きいかもしれません。わたしの場合、仕事では役立つけれど、日常会話では使いそうにない単語が身に付きます。perse...
2018.06.05 14:45声 Voiceつい先日、同僚の家族が出演するコンサートで、影アナを頼まれまして、いそいそとアナウンスをしてまいりました。「まもなく開演です……」という、アレです。昔からアナウンスや朗読は大好き。影アナだと、臨機応変にする必要がないので、気楽に、声を出すことのみに集中できて、なお楽しいです。同僚のために一生懸命やりました。わたしの普段の話声は小さくて細くて子どもっぽくて、聞き返されてばっかりで、好きではありません。けれども。司会やスピーチやアナウンス、はたまた歌ってるときは、いい声ですねと言われることがしばしばあります。先日の講演会でも、真っ先に声を褒められました。振り返ってみると、確かに「しばしば」褒められているのですが、まったく信じていませんでした。2日続けて言わ...
2018.05.20 14:10See you soon !ブログを訪問くださり、ありがとうございます!ちょっとお休みして、6月5日くらいから再開しようと思います。どこへ向かうかわからないブログですが、よかったらまた遊びにきてくださいませ。
2018.05.18 14:45旅4 わたしはどこへ行きたいのかいま抱えている大きな仕事が終わったら、休暇を取ろうかなあ。そしたらどっか行こうかなあ。とはよく思います。でも全然、これといって行きたいところも、そこでしたいことも、浮かんできません。この現象は、20数年前、2回のバックパック旅行で、子どもの頃の夢であった「古代エジプトのロマンを求める」「シルクロードを歩く」を達成してしまった後、ずっとつきまとっています。新婚旅行!がわりにリゾート地を旅行した後しばらく、リゾート万歳になりましたが、あれも数回で飽きました。いまエキサイティングなのは出張しかありません。と言いながら、こことは違う場所に行きたくて、脱出を試みて、行ってみると早く帰りたくて、帰ると次の旅に出たくなり、の繰り返し。旅を夢見ることは、習性として身に...
2018.05.17 13:42旅3 これから過去を旅する何かのまんがで読んだセリフか、まんがで知った誰かのセリフか、忘れました。意外にまんがではないかも。「これから過去を旅する」。未来のために。今のブログはそんな感じですね。もうしばらくしたら、未来が出てくるような。
2018.05.16 15:19旅 これまで訪れた国はテーマ:旅、迷走中です。仕事が切羽詰まっていて余裕がなく、でもなんかアップしたい…という中途半端な態度で申し訳ない。リスボンの写真を眺めながら、これまで訪れた国を数えてみました。36か国・地域でした。中国大陸と台湾を合わせて1か国とするか、というように、数え方が少し難しい国もあります。旅した時は一つの国だったのが今は複数に分かれているところもあるし、そもそも、国家の宣言をしたら1か国と数えられるのか、国連の承認がある国か、アメリカが承認している国を国家と呼ぶのか、とか。特に珍しい国を挙げるなら、おそらくアルバニアあたりじゃないかと思います。すごい昔の話なのですが、あの国は鎖国してたこともあって結構貧しく、90年代にネズミ講の大流行で国家破産の危機に陥り...
2018.05.15 14:39テーマは旅 1 ポルトガル今さら旅と言っても。目的は写真の整理です。ポルトガル旅行は2014年9月でした。この時は帰りのフライトが欠航になったのと帰国後にすさまじい時差ボケとそれが引き起こした激しい口内炎をのぞき、特筆すべきことがありません。この写真を撮った時に思ったのは、反射的に連射モードにするくらいの気がきけばいいのになーということ。今朝は4時に同僚からメールが届き、今日の正午締切りの申請書に目を通せと。寝ずにがんばったらしい。とはいってもさすがにその時はスマホを閉じて再び寝ました。5時半に自然に目が覚め、いつもなら二度寝するところを起きだして申請書の修正。朝はこの時間に起きても全然大丈夫ですね。……年齢の関係??