2018.04.25 14:09よくやった。よく前進した。残念大賞エントリーの写真です。一眼レフぶら下げて散歩してるときに、ひゅーひゅー言ってるから仕方なく振り向いたら、おもむろにこのポーズ。そして一瞬でいなくなった。彼らは、自分たちがどれだけ露出調整が難しい被写体であるかを、全然理解していない。修業が続きます。日中は管理職の仕事に熱中してしまい、原稿は全然書けず。管理職なんだから正しい姿ではありましょう。夜はもうスタミナ切れ。仕事に追われた1日に思えてましたが、よーく思い出してみると、自分の蒔いた種によるものばかりです。よくやったではないですか。They never care about my struggle…
2018.04.23 14:47何から話そう今夜はコーチングのセッション。話していて自分が、「若い部下とどうコミュニケーションをとっていいか悩む中高年管理職」そのものではないか、とハッとしました。職場では仕事の話しかしない。したいと思わない。飲みに行っても仕事の議論。人には質問するが、自分から自分の話をしない。例えばブログには自分の観た映画の話を書きたくて書いてますが、職場(でなくてもか)で誰かに言いたいかというと、全然そう思えない。だから言わない。職人気質を貫け!という考え方もないでもないが、職人ではない。コミュニケーションに自分の変化のカギがあるような気がしているので、仕事以外の話も少しずつしてみたら、どんな変化があるか、試してみようと思います。こんな映画あるじゃないですか。頑固者or気難し...
2018.04.21 14:21あなたの人生を聞かせて1か月後に迫る講演。2時間もあります。仕事の専門分野なら、2時間くらい余裕で話すことがある。しかし今回は、「あなたの人生について話してほしい」と。主催者との打ち合わせではとにかくしゃべらされて、その中から彼らが話してほしいと思ったポイントをたくさん挙げてくれました。それを信じて組み立てているわけですが、これが実に悩ましい。他人にとってわたしの人生のおもしろみがどこにあるかなんて、まるっきりわかりません。20年も前のバックパッカー時代の話なんて、本当に聞きたいですか?! この仕事に就いたきっかけって全然ドラマチックじゃないんですけど?! 等々、いちいち突っ込んでしまいます。自分なら、ごく普通の人が語る人生の、何に惹かれるだろう。と、ここまで書いてきて、は...
2018.04.20 13:30今、このようにあることを受け入れる今日は、ものすごく大きなものを手放しました。いや、もうとっくに無くなってたことを、やっと受け入れたということかな。やっぱり無くなってない、と、後戻りしようとしないように、ここに宣言。写真の男性、堂々と、自信にあふれ、淡々と、もくもくと、歩き続けている。ショッキングな話は何もないのに、とても印象に残りました。Walk alone like a rhinoceros horn
2018.04.19 15:32また会えた昨年、家のノートパソコンを叩き壊してしまいました。これまで撮った写真データの多くは、このPCに入っています(だからこれまで、やたら古い写真ばかりアップしていた)。生き物の断末魔を思わせる音が鳴り響き、あまりに悲痛で聞いてられず、電源が落ちてくれるまで洗面所に入れてドアを閉め、それきり押し入れの奥深くにしまい込んでいました。修理やデータ取り出しをどこに頼めばいいか、ネットで調べても判断がつかず半年放置。しばらくPCは出張用の小さいサブ機を使い、今年の元旦には新しいPCも買いました。しかしブログを始めてから過去の写真にも向き合いたい気持ちに。そうだ、身近にPCに詳しい知人がいるので、どこに持っていけばいいか聞こう。「実はPC壊しちゃっ…」「そう。データ取り...